偉人・敗北からの教訓シリーズ、今回は軍神として崇められた上杉謙信の後継者として期待された上杉景勝を取り上げます。上杉景勝の敗北の理由を紐解き、私たちがビジネスの世界をはじめ、明日を生きるための教訓を探っていきます。
上杉景勝が無口になったワケ
上杉景勝は上杉謙信の甥であり、上杉謙信の養子になりました。上杉謙信が亡くなると、同じく謙信の養子であった上杉景虎との間に家督争いが生じますが、家督を勝ち取ります。謙信が跡継ぎを誰にするか遺言を残していなかったのが原因とされますが、実際には景勝を跡継ぎにすると言い残したとも言われています。
家督争いが起こったのは、景勝を良しとしない家臣たちの派閥が動いたからです。景勝はこの争いで、景虎は切腹し、多くの家臣や姉、親族なども失った挙句、母親からも絶縁されてしまいます。これをきっかけに景勝は無口になったと言われています。
上杉家存続の危機
本能寺の変が起こり、織田信長が亡くなると上杉家存続の危機に至ります。家督争いで多くの命を失い、家臣を守ることを第一に考えるようになっていた景勝は、上杉家の存続と家臣を守るために、力を増していた豊臣秀吉に臣従することにしたのです。初めて上洛してきた景勝を秀吉は大いに歓待したと言われています。
上杉景勝は、豊臣政権の五大老の一人へと上り詰め、会津120万石の大名の地位を付与されますが、心から喜んでいたわけではありません。代々続いてきた上杉家の越後の地を離れることへの未練があり、会津の地でどうやって家臣を養っていくのか不安を抱えていたためです。ここで、景勝敗北への伏線を押さえておきましょう。それは無口で家臣との距離をとっていたこと、自分の出自にプライドを持ち続けていたことです。
敗北へのカウントダウン
秀吉の元で出世し、領地も与えられた景勝は傍から見ると順風満帆のように思えますが、豊臣秀吉が亡くなると大変なことが起こりました。景勝と並び五大老に任じられていた徳川家康から、謀反の疑いをかけられたのです。これは、豊臣家を排して天下統一を狙う徳川家康が、景勝を排除するための策略でした。
景勝は対抗し、東北の地で徳川家康に味方した最上義光と合戦を交えることになりました。これが、北の関ヶ原と呼ばれる戦いです。当初、景勝率いる上杉軍が優勢でしたが、関ヶ原で西軍が敗北したことを知ると撤退を決断します。家臣たちからは怒りの声が沸きますが、家康に和睦の使者を送ったのでした。その結果、家康により会津120万石の領地は没収され、わずか4分の1の米沢30万石に減封されてしまったのです。
歴史作家の伊東潤さんが主人公だったらどうしていたでしょうか。長期戦となると出征軍は兵糧で優勢な方が勝利する、会津は兵糧の確保が難しい地勢であったため、会津に攻め入った敵軍が疲弊することで勝てた可能性もあるのではないかと考えます。組織社会では八方美人であることも大切で、自分が損をしないように動くことが勝つための条件だったと言います。つまり、景勝が敗北した瞬間とは、八方美人が苦手で外交力に欠けていたこと、自分の損を承知で動いてしまったことです。
最後の活躍
景勝は、領地をわずか4分の1に減らされても、家臣を一人もリストラすることがなかったので、財政的には困窮を極めていました。景勝が最後の活躍をしたのは大坂の陣です。景勝は徳川方につき、家康が撤退せよと命じたにもかかわらず、独特の采配で豊臣方を総崩れに追い込みます。その活躍ぶりを家康も大いに称賛したと伝えられています。何度もの判断ミスでピンチを招いてきた景勝が、粘りを見せた瞬間でした。豊臣家の滅亡から8年、波乱万丈の人生に静かに幕を下ろしました。
「上杉景勝・北の関ヶ原での撤退戦」まとめ
ここまでの上杉景勝への教訓として、コミュニケーションは密に行うことが必要でした。リーダーは意図を明確にするコミュニケーションを取る必要があります。また、プライドが邪魔をして友好関係を築けなかったので、プライドもほどほどにすることが大切です。相手の意図を見定めることも必要な能力でした。より深く、上杉景勝の敗北の原因と教訓を学びたい方はぜひ番組をご覧ください。