シリーズ秀吉②四国攻めと長宗我部元親

偉人 元親キービジュアル 歴史

今回は「シリーズ秀吉に敗れた武将たち」第2弾として、四国の覇者・長宗我部元親の敗北を取り上げます。一代で土佐を統一し、四国制覇を目前にしながらも、豊臣秀吉に屈服せざるを得なかった元親の選択。その背景と、そこから得られる教訓とは何でしょうか。

「姫若子」と呼ばれた少年の成長

姫若子

長宗我部元親は、幼少期は「姫若子」と揶揄されるほどおとなしい性格でした。しかし、家督を継いだ後は次第に戦場で頭角を現し、家臣たちの信頼を得ていきました。

地図

信長と接触を持ち、毛利輝元とも親交を深めるなど、戦国大名としての政治的手腕を発揮しました。しかし、そんな元親の前に、信長の重臣・豊臣秀吉が立ちはだかります。

秀吉との対立と本能寺の変

元親は西国に並びない弓取りなので今後天下統一の妨げになりかねません
と書いてあります

元親は四国統一を目指すため、織田信長から一定の承認を得ていました。しかし秀吉は信長に対し、元親の勢力拡大を警戒するよう進言し、信長は元親に阿波・讃岐の返上を求めました。
元親はこれに驚き、反発する姿勢を見せましたが、1582年に本能寺の変が勃発し、信長が討たれました。信長の死後、秀吉は急速に勢力を伸ばし、明智光秀を討った後、柴田勝家を破り、織田家の主導権を掌握していきます。懇意にしていた光秀が敗れ、秀吉が急速に台頭。この動きは元親にも誰にも予想できなかったでしょう。

伊東さんと中西さん

秀吉は中央政権を固める中で四国にも目を向け、元親に対し、臣従を要求しました。元親は家康や柴田勝家との関係を模索しながらも、最終的には秀吉の圧倒的な軍事力の前に降伏せざるを得ませんでした。

このとき、元親は戦を継続するか否かで大きく揺れていました。秀吉の圧倒的な軍勢を前に徹底抗戦を主張する家臣もいた一方で、すでに形勢が決していると冷静に判断する者もいました。元親自身は戦うことに消極的でしたが、家臣たちに押し切られ、結果として迎撃に踏み切ったと考えられます。歴史作家の伊東先生は「元親は気乗りしていなかったが、家臣にかつがれた可能性が高い」と指摘しています。

元親の晩年と教訓

敗北を喫した元親はその後、秀吉の天下統一事業に協力しました。九州征伐や小田原征伐にも従軍し、土佐一国の領有を許されました。しかし、長男・信親を失ったことで気力を失い、秀吉の死後まもなく障害を閉じました。

信親の首と対面する元親

元親の敗北から学ぶべき教訓は、時代の変化を見極めることの重要性です。元親は最後まで領域支配にこだわりましたが、戦国時代はすでに統一政権の時代へと移行していました。もし元親がその変化を察知し、より柔軟な選択をしていれば、四国の未来は違ったものになっていたかもしれません。

番組ではさらに詳しく、元親の生い立ちや四国攻めの背景、当時の勢力図などを知ることができます。ぜひご視聴ください。

偉人・敗北からの教訓 第48回「シリーズ秀吉② 四国攻めと長宗我部元親」はBS11+で配信中

タイトルとURLをコピーしました